MIT

made in tokyo

クセとりで衿に柄を通す

初めに

衿の外回りはほとんどの場合カーブしています。 柄で衿を作るなら外回りの縫い目に柄が入り込んで行くことになります。 今回は衿をくせ取りしてその柄を外回りに対して平行に出しましょうという話です。 その話の前に一つ言いたいのですが、くせ取りとは、くせを取るのではなく名前に反してくせをつけているように思います。 私はくせ取りという呼び方はいつまでたっても納得が出来ていません。 今回使用する衿のパターンは外回りの開きを多めにしましたので、柄の湾曲が分かりやすいかと思います。

粗裁ち

まずは衿の大きさに対して粗裁ちします。 くせ取りをすると思わぬところが足りなくなることがありますので、今回のような場合は衿先に充分な余白をつけておくととても安心です。

< 粗裁ちした布 >

粗裁ちした布

< パターン >

粗裁ちした布にパターンを合わせた画像

外回りを決める

今回はわかりやすいように片面づつくせ取りをしていきます。 まずは外回りを伸ばしましょう。 余分な生地があると融通が効かなくなるので、外回りの柄の位置を決めて先にカットしてしまいます。 そうすることで外回りが伸ばしやすくなりますので思い切ってカットしてしまいます。 外回りのカーブに合わせてくせを取っていきましょう。

< 外回りを伸ばしてみる >

粗裁ち布に切り込みを入れた画像

< 柄を通してカットする >

衿外回りを柄を通してカットした画像

< パターンに合わせる >

カットした線をパターンに合わせた画像

台衿側をカット

外回りが決まりましたら、台衿側の柄を整えますがこちらも、余分な生地は融通が効かなくなるのでカットしてしまいしょう。 出来るだけ外回りに対して直角に柄が通ると見栄えがいいですが、ここら辺になると生地によってくせ取りの限界がありますし、 仕上がり後の衿の形状に負担をかけない程度にしておきましょう。

< 台衿側もカット >

台衿側もカットした画像

< パターン半身 >

左側にパターンを置いてみた画像

衿を作る

それでは残りの片面も同様にくせ取りしていきます。もちろん本来は左右同時に行います。

< パターンと重ねてみる >

パターンを重ねた画像

< パターンと比べてみる >

パターンと比べた画像

今回は一方方向の柄なので左右対称にはなりませんが、衿端の柄が左右で違和感のないように意識をしてから衿先はカットするようにしましょう。 左右対称の柄の場合はしっかり柄の位置を測り左右の柄の位置を同じ位置にしましょう。 このように形が決まりましたら接着芯を貼り固定させましょう。 ここから普通に衿を作って完成です。

< 左後ろから >

衿左後ろから

< 後ろから >

衿後ろから

< 前から >

衿前から

< 左前から >

衿左前から

終わりに

今回は上衿でやりましたが、同じやり方で台衿ももちろんできます。 スタンドカラーであれば上衿に隠れないので大いに活躍すると思います。 このような一手間は見る人が見ればわかる粋な仕様になるかと思います。 ブラウスはジャケットやコートと違い日常的に洗濯をするアイテムです。 くせ取り後全面芯で固定するのをお勧め致します。打ち込みの強い生地ではくせ取りは出来ないのでそちらも注意して下さい。 熱とスチームで生地を動かしてバキュームで固定する、温めて動かして冷やして固める、その繰り返しです。 バキュームがなければ下敷きで扇いだり、息でフーフーと吹きかけて生地の熱をとって固めましょう。