MIT

made in tokyo

裏バインダーの
控えを
アイロンの
かける向きで
操作する

初めに

裾や袖口や衿ぐりなどで使われる裏バインダー始末についての紹介です。 今回は二つ折りにしたバイヤス布を中縫いして縫い代を隠すように伏せる仕様で、 アイロンでの倒し方向を利用して控えを操作する方法の紹介です。 縫い代の倒し方向を変えた時の控えの違いを見ていきます。

中縫い

まずはバイヤス布を二つ折りにして中縫いします。今回はわかりやすいように画像と絵図をセットで紹介します。

< バイヤス布中縫い >

バイヤス布を中縫い

< 絵図 >

バイヤス布を中縫いの絵図

縫い代はバインダー巾からはみ出ないように細くカットしましょう。

1種類目・バイヤス布高にアイロン

表からバイヤスを起こすようにアイロンします。 バイヤス布側に折り目をつけますので、キセがかからないようにしっかりアイロンしましょう。 はっきり言ってとても折りやすいです。

< バイヤス布高 >

バイヤス布高にアイロン

< 絵図 >

バイヤス布高にアイロンの絵図

次にアイロンで二つ折りにします。 今回は控えが見たいだけなのでとりあえずここで完成です。

< 完成(バイヤス布高) >

バイヤス布高のアイロン、完成

上の画像の控えの分量を確認して下さい。控えはやや多めです。

2種類目・本体高にアイロン

こちらは本体側に片倒しにします。 本体側に折り目がつきますので、キッチリ折るよりはほんの少し、本当に少しですが、キセ感があるほうが後の工程が楽です。 はっきり言ってこのアイロンはかけずらいです。

< 本体高 >

本体高にアイロン

< 絵図 >

本体高にアイロンの絵図

次にアイロンで二つ折りにします。 こちらも控えが見たいだけなのでとりあえずここで完成です。

< 完成(本体高) >

本体高にアイロン,完成

上の画像の控えの分量を確認して下さい。やや少なめです。

見比べる

それでは上で説明した2種類を見比べて見ましょう。

< バイヤス布高 >

#バイヤス布高、完成

< 本体高 >

バイヤス本体高、完成

このように折り込んだ時の控えの巾が違います。 最初から意図的に控えを操作することで後から控えの分量を決めながらアイロンをしなくてすみます。 生地がしっかりしていれば後からでも控えを操作出来ますが、 柔らかい生地になると控えを決めながらのアイロンは控え巾が不均一になりやすく、 手間もかかり仕上がりにバラつきが出てしまうリスクがあります。

バイヤス布高の場合はバイヤス布に最初から折り目がつきますので控えを増やすぶんには調整しやすいです。 ですが、縫い代の厚み(ゴロゴロ)に負けてこれよりも控えを少なくするのは大変です。 本体高の場合は本体側に最初から折り目が付いていますので控えの調節がしにくいです。 ですが、こちらの方が控え巾を少なくすることが出来ます。

終わりに

簡単に言うと、どちら側に折り目を付けるかと言うことになります。 バイヤス布側に折り目を付けるか、本体側に折り目を付けるかの違いです。 裏バインダーというのは0.4〜1.0cぐらいの巾の指示が多く、プレタでは細めを希望される商品が多いです。 細めになるほど控えの分量が肝になります。控えの分量が多過ぎてしまうとバインダーをステッチで止める時、 ステッチ巾が合わなくなってしまいます。 裏バインダーは巾や斜めジワの注意も大事ですが、控えも大事なのです。 そして最後に透ける生地の場合のことも考えて見ましょう。 透ける生地であればこの控えの部分が薄く透けてバインダーの部分が濃く透けますので裾線に透け線が1本入ってしまいます。 そう言った場合は控えを極力少なくしなければならないので本体高にアイロンする方がおすすめということになります。 この様に生地や仕様に合わせて最適なやり方を見つけて判断しましょう。 どんなやり方で作ろうかを考えている時間はなかなかに楽しい時間です。

関連記事