MIT

made in tokyo

3種類の裏バインダー

初めに

裏バインダーはパタンナーや縫製工場によって呼び方が違う場合があります。 下記が裏バインダー以外の呼び方になります。

・バイヤス見返し始末

・細巾バイヤス見返し始末

・裏バイヤス始末

・裏パイピング始末

これ以外にもきっとまだ呼び方があるかと思いますが、 まとめるとバイヤスだとかパイピングだとか見返しだとかが、名前に入っています。 多様な呼び方だけではなく、仕様にも3種類のやり方があります。

・アタッチメントを使いパイピングをして折り込む方法

・中縫いをしてバイヤス布を伏せて縫い代を隠す方法

・中縫いを入れてバイヤス布で縫い代を包む方法

今回は以上の3種類を説明していきます。 仕様書に裏バインダーと指示がある場合でも上記のどのやり方なのか指示がある場合はほとんどありません。 現場で判断せざるを得ないことが多いです。

パイピングをして折り込む方法

アタッチメントを使い、生地端をパイピングしてそのまま二つ折りにするだけです。ステッチで押さえたり、まつったりします。

< 裏から >

パイピングをして内側に二つ折りしてステッチで止めている画像

< 裏から図解 >

パイピングをして内側に二つ折りしてステッチで止めている絵図

パイピングですでにステッチが入っています。さらに止めステッチを入れますので2本のステッチが出ることになります。 結果ステッチが2本でうるさくなってしまいます。

< 表から >

パイピングをして内側に二つ折りしてステッチで止めている画像の表から

透ける生地だった場合、表からはパイピングが透けるだけで縫い代が透けないのでこちらの仕様がおすすめです。

二つ折りにして伏せる方法

先にバイヤス布を二つ折りにしてから本体に中縫いします。 中縫いの時は縫い代巾よりも押さえ左側のバイヤス布の巾が均一にすることが大切です。 バイヤス布の縫い代巾は気にしない方がいいです。

< 中縫い >

二つ折りにしたバイヤス布を中縫いした画像

裏バインダーから縫い代がはみ出さないように、縫い代をカットしてそれを隠すようにアイロンします。 その後、ステッチもしくはまつりで押さえます。

< 裏から >

バイヤス布を中縫いして伏せて押さえる、裏から

< 裏から図解 >

バイヤス布を中縫いして伏せて押さえる、裏から、図解

最初の段階で二つ折りにしているのでバイヤス布の巾が出しやすいですが縫い代が固まるのでゴロ付きが出て、 ステッチで押さえる場合は歪みに気をつけなければなりません。 この仕様は3種類の内で1番巾が出しやすく細巾にしやすいです。

< 表から >

バイヤス布を中縫いして伏せて押さえる、表から

簡単な仕様ではあるのですがこの様に透ける生地であれば表から縫い代が見えてしまいます。

縫い代を包む方法

バイヤス布を中縫いします。

< 中縫い >

バイヤス布を中縫いして伏せて押さえる、表から

こちらでも中縫いするときはバイヤス布の縫い代巾よりも押さえの左側のバイヤス布巾の方が大切です。

< 裏から >

バイヤス布を中縫いして縫い代を包んでステッチ、裏からの画像

< 裏から図解 >

バイヤス布を中縫いして縫い代を包んでステッチ、裏からの図解

縫い代を包んで二つ折りにしますので縫い代巾がバインダー巾になります 細巾になるとバイヤス布が吹き出してきやすく細巾ではあまりおすすめ出来ません。 バイヤス布端がピッタリ収まれば表からの透けも気にならないです。あくまでもピッタリ収まればですが。

< 表から >

バイヤス布を中縫いして縫い代を包んでステッチ、表から

この様にバイヤス布が届かない部分があると透け感がそこだけ変わってしまいます。 この仕様は3種類のうちで一番薄く仕上げられてゴロ付きがすくないです。

見比べる

3種類見比べてみましょう

< 裏から >

3種類裏から見比べ

パイピングをして折り込む方法はステッチが2本になります。 二つ折りにして伏せる方法は特に特色は無いです。 縫い代を包む方法は上の二つよりは細めにしづらいですが厚みは一番ありません

< 表から >

3種類裏から見比べ

パイピングをして折り込む方法と縫い代を包む方法は見た目の差はありません。 二つ折りにして伏せる方法は縫い代が完全に透けてしまっています。

終わりに

この裏バインダー3種類はそれぞれにメリットとデメリットを抱えています。 どの仕様にするか、主に生地とパイピング巾で判断しましょう。 このサイトでは常々書いていることなのですが、どれが正解というわけではないのです。 生地や仕様に合わせて正解が決まります。状況に合わせてやりやすくて綺麗に出来そうな仕様を選んで作業しましょう。

関連記事