MIT

made in tokyo

ちょっと変わった
コンシールファスナー付け

初めに

今回は普通のコンシールファスナーの付け方に飽きてしまった方におすすめの方法です。 普通のコンシールファスナー付けが知りたい方は前回のコンシールファスナー付けを見ていただければと思います。 コンシールファスナー付けで注意しなければならないことの一つに明き止まりのエクボや歪み、生地の余りなどがあるかと思います。 それらが起きてしまう原因に明き止まり付近で押さえが入りづらいという理由があります。 縫い順番を変えて押さえの影響を出来るだけ受けないようにしてみましょう。というお話です。

印つけ

今回はファスナー始まりも止まりも両方印をします。 そして押さえは前回同様に片押さえを使いますので、アイロンでファスナーのムシを起こしておきましょう。

< 明き止まり >

明き止まりの印つけ

< 上端 >

ファスナー上端の印つけ

ファスナー付け(右)

今回のやり方はファスナーを上からではなく明き止まりから縫い始めます。 その為に今回は明き止まりにも印を入れました。

明き止まりから下の縫い目にまっすぐつながるのを意識しますが、まだ逆側のファスナーがついていないので、 邪魔がなくてすんなりと位置を決めて縫い始められます。 上端に向かって縫い進めますので、早い段階で上端の位置とファスナーの印が合うように確認して縫い進めるようにしましょう。

< 縫い位置の確認 >

明き止まりからファスナー付け

< 縫い始め >

明き止まりからファスナーつけ始め

< 縫い途中 >

明き止まりからファスナー付け途中

< 上端の確認 >

上端確認

< 縫い目の繋がり >

ファスナー付け右側の裏から見た図

仮止め

前回同様に仮止めをします。明き止まりの付近の反対側のファスナーの帯を縫い代に止めておきましょう。 反対側のファスナー付けはファスナーの始まり、つまり上端からから縫うことになりますので、 止まり付近を先に止めておくと明き止まりの位置のずれも防止出来るし、明き止まりの位置を狙いやすくなります。 仮止め後に表から明き止まりの歪みやエクボが出ていないことを確認しましたら、 スライダーを明きとまりから隙間を通して下げます。

< 仮止め >

仮止め

< 裏から確認 >

仮止め確認

< 表から確認 >

仮止め確認

< スライダーを下げる1 >

スライダーを通す位置の確認

< スライダーを下げる2 >

スライダーを下げる

ファスナー付け(左)

上端からファスナー付けをしていきます。 反対側のファスナーが止まっているので縫いずれを起こせば誤魔化しようがありません。 ですが、止まり付近はすでに仮止めしてあるのでその仮止めに無理が出ないように縫えばいいだけなので心配は入りません。 縫いずれさえクリアーできれば通常のファスナー付けよりも止まり付近の縫いは押さえが入りやすいので圧倒的にやりやすくなります。 位置が決めやすいので明き止まりから下の縫い目にもまっすぐつなげやすいです

< 付け始め >

ファスナー付け始め

< 付け途中 >

ファスナー付け途中

< 明き止まり >

ファスナー付け明きとまり

< 裏から確認 >

裏から確認

完成

それでは表から見てみましょう。

< 完成 >

完成

見た目に付け方の違いは特にありません。

それでは注意点になります。 今回注意しなければならないのは二つあります。 一つ目は一回目のファスナー付けでしっかりと縫い終わりの上端を合わせる事と二回目のファスナー付けで縫いずれを起こさない事です。 縫い終わりの位置を早い段階から意識してしっかり狙いましょうということです。

終わりに

コンシールファスナーが綺麗に着いた時の喜びは他に例えようがなく、嬉しいものです。 綺麗に付くには理由があって、綺麗に付かないのにも理由があります。 コンシールファスナー付けには沢山の専用の押さえが存在しますが、私の経験では右の片押さえ一択です。 押さえや縫い方にこだわっても、基本的な生地をピリ付かせない、伸ばさないなどの技術は必ず必要です。 どんなときも基礎の技術はないがしろにしてはいけません。 特にファスナーは硬く、生地の上に乗せて縫うことになりますので下側にある生地はイサりやすくなります。 縫い方や道具よりも一番大事なのは基礎の意識を常に持つことです。

関連記事